近隣私立高校の入試と傾向
公立高校を第一志望で受験する場合でも、受験生の多くは併願で私立高校を受験します。また様々な目的があって私立高校を専願で受験する子も多くいます。
私立高校の入試の日程は、ほとんどの高校で公立高校より早い日程で行われます。奈良県内の私立高校は2月6日(曜日の関係で変わる場合もあります)、大阪府内・京都府内の私立高校は2月10日(こちらも曜日の関係で変わる場合もあります)に入試が行われます。したがって奈良県内の私立高校→大阪府・京都府内の私立高校→公立高校を受験することが可能になります。
ここ数年の傾向として、私立高校を専願で受験する子が増えており、大学附属高校を中心に少しずつ私立高校も難化の傾向がみられます。私立高校の希望者増の理由として、多くの私立高校では一人一人の生徒の希望や学力に合わせて、非常にきめ細やかに進路指導が行われており、指定校推薦を含めて進学実績を積み上げている高校が多いことがあると思われます。大学附属高校では、内部進学の枠をしっかり確保している場合がほとんどですので、大学附属高校の人気が高まっているのです。さらに2024年度から開始される奈良県の高校授業料無償化(奈良県内在住者の世帯年収910万円未満の世帯に対し、国・県からの就学支援金で授業料を実質無償化)が始まることで、奈良県内の私立高校の入試の難化が予想されます。
富雄個別塾では、日頃より近隣高校の多くと情報交換をさせていただき、最新の情報を入手させていただくだけでなく、各学校や先生方の雰囲気なども含めて、受験生それぞれに最も合う高校のご紹介をさせていただくようにしています。
無料進路相談・セカンドオピニオン
お問い合わせ・資料請求 無料体験・説明会のお申込み
資格による優遇制度
英検や漢検、数検などの資格を取得している受験生に対し、入試の際に級に応じて加点をする高校があります。一部の高校ですが資格による優遇制度がある高校の一覧表を下に示します。数検については、この表に書かれていませんが、来年度からの優遇制度の導入を検討している高校があります。
高校 | 英検 | 漢検 | 数検 |
---|---|---|---|
奈良育英高校(国際理解G) | 〇 | ||
奈良大学附属高校 | 〇 | 〇 | 〇 |
育英西高校 | 〇 | ||
樟蔭高校 | 〇 | ||
龍谷大学平安高校 | 〇 | 〇 | 〇 |
近畿大学附属高校(英語) | 〇 | ||
京都廣学館高校 | 〇 | 〇 | 〇 |
無料進路相談・セカンドオピニオン
お問い合わせ・資料請求 無料体験・説明会のお申込み
奨学生(特待生)制度
私立高校では奨学生(特待生)制度を設けている高校がたくさんあります。多くの場合入学金の免除や減免、また授業料の免除や減免を行ってくれます。大阪府内の私立高校では、大阪府内在住の生徒は授業料無償化を行っていますので、授業料の免除・減免ではなく奨学金を支給する制度を取っている高校もあります。
奨学生の基準も、入試の成績で一定以上の点数を取った場合や、また入試成績の上位の人に支給する場合もありますし、中学時代の成績(内申点や学力診断テストの成績、外部模擬試験の成績など)を選考基準とされている高校もあります。また英検、漢検、数検の一定以上の級を取得している受験者を特待生にしてくれる高校もあります。
無料進路相談・セカンドオピニオン
お問い合わせ・資料請求 無料体験・説明会のお申込み
合格の目安
各高校の五ツ木の公開模試・藤井の奈良県統一模試の偏差値(藤井の偏差値は推計偏差値ではなく通常の偏差値です)での合格の目安です。数字の左側は合格の可能性ある偏差値で、右側の偏差値はほぼ合格できると思われる偏差値です。もちろん左側の偏差値に届いていない子でも、合格している子はたくさんいますので、あくまでも目安とお考え下さい。
高校名の横に※のある高校は、高校名をクリックしていただけると言語情報が表示されます。塾長の主観が入っていますので、ご了承ください。
奈良県内私立高校 ・ 大阪府内私立高校 ・ 京都府内私立高校
奈良県内私立高校
高校名 | 学科 コース |
共学 別学 |
募集 人員 |
五ツ木偏差値 | 藤井偏差値 | ホーム ページ |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専願 | 併願 | 専願 | 併願 | |||||
奈良育英高校※ | 選抜 | 共学 | 60 | 51-58 | 58-61 | 53-60 | 60-63 | 公式 サイト |
国際理解G | 共学 | 20 | 49-55 | 53-57 | 51-57 | 55-59 | ||
高大連携S0 | 共学 | 80 | 49-55 | 53-57 | 51-57 | 55-59 | ||
総合進学 | 共学 | 120 | 41-49 | 46-52 | 43-51 | 48-54 | ||
奈良大学附属高校※ | 特進Ⅰ | 共学 | 30 | 42-51 | 47-56 | 44-52 | 49-57 | 公式 サイト |
特進Ⅱ | 共学 | 30 | 42-51 | 47-56 | 44-52 | 49-57 | ||
文理 | 共学 | 105 | 40-46 | 44-51 | 42-47 | 46-51 | ||
標準 | 共学 | 115 | 36-40 | 39-46 | 38-41 | 41-47 | ||
橿原学院高校※ | 特進 | 共学 | 40 | 47-54 | 51-58 | 49-56 | 53-60 | 公式 サイト |
標準 | 共学 | 80 | 38-45 | 44-51 | 40-47 | 46-53 | ||
美術 | 共学 | 70 | 38-45 | 44-51 | 40-47 | 46-53 | ||
天理高校 | 2類(特進) | 共学 | 320 | 50-57 | 53-60 | 52-59 | 55-62 | 公式 サイト |
1類(進学) | 共学 | 80 | 44-51 | 46-53 | 46-53 | 48-55 | ||
育英西高校※ | 立命館 | 女子 | 80 | 54-58 | 58-60 | 56-59 | 60-61 | 公式 サイト |
特設Ⅱ類 | 女子 | 40 | 51-56 | 55-59 | 53-57 | 57-60 | ||
特設Ⅰ類 | 女子 | 40 | 48-52 | 52-54 | 50-53 | 54-55 | ||
奈良女子高校※ | 特別進学 | 女子 | 20 | 40-47 | 43-50 | 42-49 | 45-52 | 公式 サイト |
総合進学 | 女子 | 140 | 34-41 | 37-44 | 36-43 | 39-46 | ||
保育進学 | 女子 | 40 | 36-43 | 39-46 | 38-45 | 41-48 | ||
奈良文化高校※ | 衛生看護 | 女子 | 80 | 40-44 | - | 42-46 | - | 公式 サイト |
Ⅱ類/特進 | 女子 | 20 | 36-41 | 41-43 | 38-43 | 43-45 | ||
Ⅰ類 | 女子 | 60 | 33-37 | 36-39 | 35-39 | 38-41 |
無料進路相談・セカンドオピニオン
お問い合わせ・資料請求 無料体験・説明会のお申込み
大阪府内で富雄地区より通いやすい私立高校
大阪府内の高校の合格目安は、五ツ木模試の偏差値で書かせていただいております。左側の数値が合格可能性のある偏差値で、右側の数値は合格可能性が高いと考えられる数値です。あくまでも目安とお考え下さい。
高校名 | 学科 コース |
共学 別学 |
募集 人員 |
専願 | 併願 | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|---|
桃山学院高校 | S英数 | 共学 | 80 | 67-72 | 71-76 | 公式 サイト |
英数 | 共学 | 80 | 63-68 | 67-72 | ||
国際B(長期留学) | 共学 | 40 | 56-61 | 59-64 | ||
国際A(短期留学) | 共学 | 40 | 53-58 | 57-62 | ||
文理 | 共学 | 160 | 57-62 | 58-63 | ||
近畿大学附属高校※ | Super文理 | 共学 | 80 | 64-66 | 67-69 | 公式 サイト |
特進文理Ⅰ | 共学 | 40 | 62-63 | 65-65 | ||
特進文理Ⅱ | 共学 | 40 | 61-61 | 62-63 | ||
英語特化・ | 共学 | 40 | 57-58 | 59-61 | ||
進学 | 共学 | 400 | 56-57 | 58-60 | ||
大阪桐蔭高校 | Ⅰ類 | 共学 | 190 | 61-66 | 64-69 | 公式 サイト |
Ⅱ類 | 共学 | 80 | 55-60 | 58-63 | ||
Ⅲ類 | 共学 | 160 | 45-50 | 50-55 | ||
上宮高校※ | パワー | 共学 | 40 | 59-61 | 61-63 | 公式 サイト |
英数 | 共学 | 120 | 56-57 | 58-59 | ||
プレップ | 共学 | 320 | 48-53 | 52-55 | ||
大阪夕陽丘学園高校※ | 特進Ⅰ類 | 共学 | 36 | 46-51 | 49-54 | 公式 サイト |
特進Ⅱ類 | 共学 | 72 | 41-46 | 44-49 | ||
文理進学 | 共学 | 108 | 37-42 | 41-46 | ||
英語国際 | 共学 | 72 | 43-48 | 47-52 | ||
音楽 | 共学 | 36 | 41-46 | 44-49 | ||
美術 | 共学 | 36 | 41-46 | 744-749 | ||
関西福祉科学大学高校※ | 特別進学Ⅰ | 共学 | 30 | 45-50 | 48-53 | 公式 サイト |
特別進学Ⅱ | 共学 | 70 | 41-46 | 45-50 | ||
進学 | 共学 | 140 | 35-40 | 38-43 | ||
保育進学 | 女子 | 30 | 38-43 | 41-46 | ||
大阪商業大学高校※ | 文理進学 | 共学 | 60 | 41-46 | 45-50 | 公式 サイト |
デザイン美術 | 共学 | 35 | 39-44 | 42-47 | ||
グローバル商大 | 共学 | 60 | 37-42 | 41-46 | ||
アナン学園高校※ | 看護 | 共学 | 40 | 40-42 | - | 公式 サイト |
調理 | 共学 | 30 | 37-37 | - | ||
東大阪大学敬愛高校 | 調理製菓 | 共学 | 60 | 34-39 | 38-43 | 公式 サイト |
こども教育 | 共学 | 60 | 34-39 | 36-41 | ||
総合進学 | 共学 | 120 | 33-38 | 35-40 | ||
明星高校 | 文理選抜 | 男子 | 80 | 63-68 | 65-70 | 公式 サイト |
文理 | 男子 | 40 | 56-61 | 58-63 | ||
清風高校 | 6年編入 | 男子 | 80 | 61-66 | 65-70 | 公式 サイト |
理数 | 男子 | 90 | 60-65 | 62-67 | ||
文理 | 男子 | 140 | 50-55 | 55-60 | ||
四天王寺高校 | 文理選抜 | 女子 | 35 | 66-71 | 70-75 | 公式 サイト |
文理 | 女子 | 90 | 60-65 | 64-69 | ||
文化・スポーツ | 女子 | 30 | 46-51 | - | ||
プール学院高校 | スーパー特進 | 女子 | 210 | 52-57 | 54-59 | 公式 サイト |
特進 | 女子 | 48-53 | 52-57 | |||
国際 | 女子 | 30 | 51-56 | 53-58 | ||
総合芸術 | 女子 | 20 | 47-52 | 49-54 | ||
樟蔭高校※ | 国際教養 | 女子 | 35 | 47-52 | 49-54 | 公式 サイト |
総合進学 | 女子 | 175 | 40-45 | 43-48 | ||
児童教育 | 女子 | 40-45 | 43-48 | |||
フードスタディ | 女子 | 40-45 | 43-48 | |||
看護系進学 | 女子 | 41-46 | 44-49 | |||
身体表現 | 女子 | 40-45 | 43-48 | |||
相愛高校 | 特進 | 女子 | 20 | 45-50 | 47-52 | 公式 サイト |
専攻選択 | 女子 | 60 | 39-44 | 43-48 |
無料進路相談・セカンドオピニオン
お問い合わせ・資料請求 無料体験・説明会のお申込み
京都府内で富雄地区より通いやすい私立高校
京都府内の高校の合格目安は、五ツ木模試の偏差値で書かせていただいております。左側の数値が合格可能性のある偏差値で、右側の数値は合格可能性が高いと考えられる数値です。あくまでも目安とお考え下さい。
高校名 | 学科 コース |
共学 別学 |
募集 人数 |
専願 | 併願 | ホーム ページ |
---|---|---|---|---|---|---|
京都橘高校※ | 国公立進学 | 共学 | 60 | 60-60 | 61-61 | 公式サイト |
特別進学 | 共学 | 80 | 50-53 | 53-55 | ||
総合進学 | 共学 | 120 | 44-47 | 47-47 | ||
京都産業大学附属高校 | 特進 | 共学 | 280 | 55-60 | 60-65 | 公式サイト |
進学 | 共学 | 48-53 | 53-58 | |||
京都廣学館高校※ | アドバンス | 共学 | 30 | 37-41 | 42-42 | 公式サイト |
ジェネラル | 共学 | 210 | 32-35 | 36-39 | ||
同志社国際高校 | 一般 | 共学 | 45 | 64-69 | 66-71 | 公式サイト |
立命館宇治高校 | IM | 共学 | 185 | 62-67 | 67-72 | 公式サイト |
IG | 共学 | 61-66 | 67-72 | |||
龍谷大学付属平安高校※ | 選抜特進 | 共学 | 100 | 55-53 | 53-53 | 公式サイト |
プログレス | 共学 | 200 | 48-49 | 50-51 | ||
京都女子高校 | CS | 女子 | 40 | 61-66 | 65-70 | 公式サイト |
Ⅱ類 | 女子 | 70 | 59-64 | 64-69 | ||
ウィステリア | 女子 | 40 | 54-59 | 60-65 |
無料進路相談・セカンドオピニオン
お問い合わせ・資料請求 無料体験・説明会のお申込み
各高校の情報
ここでは普段から情報交換させていただいる高校の、偏差値以外の情報を書かせていただきます。塾生たちに各高校を勧めさせていただく際にもお伝えしている各高校の雰囲気など、塾長の小林が感じている主観的な情報も書かせていただいておりますのでご了承ください。
私立高校を選ぶ際には、単に偏差値ランキングだけで決めるのではなく、高校の後の進路を考えて、各高校の進学実績や指定校推薦の枠などを考慮して選んでいただきたいと思います。私の個人的な意見ではありますが、私立大学への進学を考えている方は、今の実力でギリギリ入学可能な高校より、少し余裕のある高校に入学し、高校入学後に良い成績を取り続ける方が大学進学には有利になる場合もあります。また特待生(奨学生)として授業料免除で進学する方法もあります。富雄松陰塾では受験生本人の希望を第一に、保護者の方と何度も面談して一番良い進路を選んでいただけるように、普段から各高校から情報をしっかりとらせていただくようにしています。
奈良育英高校
最寄り駅は近鉄奈良駅で、駅から徒歩で約10分です。
奈良県北部で私立普通高校になりますと、男子では実質奈良育英高校と奈良大学附属高校の二択(県内には橿原学院高校もありますが、少し遠いです)になります。全体として言語表現(英語も含めて)に力を入れておられ、各教科で論理的に意見を発表できるプレゼンテーション力を大事にされています。
成績優秀で国公立大学を目指したい人は選抜コースをお勧めしますが、有名私立大学への指定校推薦を考えておられる人には、選抜コースに合格する力があっても高大連携Sコースの方が指定校・協定校の枠を優先的に使えますのでそちらをお勧めします。
奈良大学附属高校
最寄り駅は近鉄京都線平城駅で、駅から徒歩で約15分です。
大学附属高校と言うこともあって、じわじわと難化の傾向があります。特進コースは昨年まで7時間授業などもありクラブ活動と両立することはほぼできませんでしたが、2022年度入試より特進コースが特進Ⅰと特進Ⅱの二つのコースになり、特進Ⅰは従来通りの学業中心のコース、特進Ⅱはクラブ活動と学業の両立を目指すコースになりました。
また昨年までは入試の際に第3志望までコースの選択ができましたので、特進→文理→標準で志望し順に判定していただくことができましたが、2022年度入試からは第2志望までしか出願できなくなりました。したがって複数コースを志願する場合、「特進Ⅰ→文理」「特進Ⅱ→文理」「文理→標準」の3つのパターンのいずれかでの出願になります。
橿原学院高校
近鉄橿原線の終点橿原神宮前駅が最寄り駅で、駅から徒歩で約10分です。富雄からは近鉄電車で富雄→西大寺→橿原神宮前で片道1時間15分くらいかかりますので、少し遠いかもしれません。
しかし学校の先生方は若い熱心な先生が多く、また生徒数も多くないので、一人一人の生徒にしっかり目の行き届いた指導をしてもらえます。
育英西高校
近鉄奈良線富雄駅が最寄り駅で、駅から徒歩で約20分です。富雄駅から最寄りの二名までバスを利用する生徒も多いようです。
奈良育英高校の姉妹校の女子高になります。塾から最も近い高校になりますので、色々情報交換をさせていただいております。立命館コースはそれなりに難易度も高いですが、関関同立のうちの一校である立命館大学への優先枠を持っておられるので、立命館大学を目指している女子には魅力のあるコースだと思います。
また中学校は国際バカロレアプログラムに認定されており、中学・高校共に「自立女子」を目標に自分の意見を持って、自分で行動できる生徒を育てておられます。
奈良女子高校
近鉄奈良線新大宮駅から徒歩約8分、JR大和路線奈良駅から徒歩約5分です。
特進コース・保育進学コース・総合進学コースのある女子高です。生徒数は少ない目ですが、それだけに各生徒に先生方がしっかりと寄り添って指導してくれます。塾の卒業生で奈良女子校に進学した子たちに話を聞くと、それぞれの子の学校に対する満足度が非常に高いです。日々の指導はもちろん、進路指導でもそれぞれの子の希望に沿って補習を含めてしっかり指導し、目的達成に向けて色々アドバイスをしてくれるようです。中学時代の成績が少し伸び悩んだ子たちも、奈良女子高校で成績を伸ばしている子がたくさんいます。成績次第では奨学生として、入学金や授業料の免除の制度もあります。
奈良文化高校
近鉄大阪線大和高田駅からバスで約15分、近鉄南大阪線高田市駅からバスで約7分です。
大和高田市にある女子高で、奈良学園の姉妹校になります。大和高田までは片道1時間半以上かかりますので、富雄地区から通うには少し大変です。しかし看護科のある県内唯一の高校になります。先生方も若く熱心な先生が多く、放課後に外部からアドバイザーを招いて教室を自習室として開放する「きららラボ」の取り組みを始めるなど、熱心な取り組みをしておられます。
近畿大学附属高校
富雄からですと近鉄奈良線八戸ノ里駅が最寄り駅になり、徒歩約20分です。八戸ノ里駅から大学直行100円バス(所要時間約5分)も運行されています。
奈良県内の公立上位高校(奈良・郡山・一条)の併願校として受験する人が多くいます。特にSuper文理コースはそれなりの難関コースになります。近畿大学へは内部進学者の優先枠があります。各コースとも学習内容はそれなりに厳しく、入学後も塾に通う人もいらっしゃいます。
上宮高校
近鉄大阪上本町駅が最寄り駅で、学校までは徒歩約6分です。
元々は浄土宗系の男子校でしたが現在は共学になっています。成績中上位の人で、公立高校(一条・奈良北・生駒・国際)の併願校として受験される方も多いです。
大阪夕陽丘学園高校
近鉄大阪上本町駅が最寄り駅で、学校まで徒歩約12分です。
普通科以外に、音楽科と美術科があります。2021年度から制服をリニューアルし、春秋服ではパーカーを採用するなど都会らしい高校です。成績中位の公立高校(生駒・国際・県立大附属・高円芸術・法隆寺国際・奈良商工)の併願校として受験される方が多いです。
関西福祉科学大学高校
富雄からは少し遠いですが、大阪府柏原市にあります。最寄り駅は近鉄大阪線の大阪教育大駅から徒歩約10分、急行停車駅の河内国分駅から徒歩約12分です。
理学療法士や管理栄養士などの医療・介護系の資格取得ができる関西福祉科学大学の系列校になりますので、将来そういった資格を取得したいと考えている方にはお勧めできる高校です。高校も大学キャンパスと併設された形ですので、高大連携の授業なども多く取り入れています。
大阪商業大学高校
近鉄奈良線の八戸ノ里駅が最寄り駅で、駅から徒歩約4分ですので、富雄からは通いやすい立地になります。
普通科(文理進学コース・グローバル商大コース)以外にスポーツ専修コース・デザイン美術コースがあります。進学先として大阪商業大学への内部進学枠がありますし、系列大学には神戸芸術工科大学もありますので、美術系の生徒は神戸芸術工科大学への内部進学枠もあります。
商業大学の附属高校らしく、グローバル商大コースでは簿記の時間があり、多くの生徒が簿記の資格を取得しています。
アナン学園高校
近鉄奈良線の八戸ノ里駅が最寄り駅で、駅から徒歩約15分です。
2021年度までは普通科も募集していましたが、2022年度は普通科の募集を停止され、看護科と調理科のみの募集になっています。
樟蔭高校
近鉄奈良線の河内小阪駅が最寄り駅で駅から徒歩約4分ですので、富雄からは通いやすい高校です。
創立100年を超えた伝統校で、樟蔭女子大学の系列校になります。伝統校だけに系列の樟蔭女子大学以外にも、指定校の枠をしっかり持っておられ、進学実績も良い高校です。成績中位の公立高校(生駒・国際・県立大附属・高円芸術・法隆寺国際・奈良商工)の併願校として受験される方も多いです。
京都橘高校
京阪宇治線桃山南口駅が最寄り駅になりますが、富雄からは近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩(約15分)で通われる方がほとんどです。(JR奈良線沿線の方はJR桃山駅から徒歩10分になります)
京都橘大学の系列校になります。成績中上位の人で、公立高校(一条・奈良北・生駒・国際)の併願校として受験される方も多いです。
京都廣学館高校
近鉄京都線狛田駅が最寄り駅になり、駅から徒歩5分です。大和西大寺駅での乗り換えは入りますが、富雄からは比較的通いやすい高校です。
ロンドンオリンピックで金メダルを獲得したボクシングの村田諒太さん(奈良市立伏見中学校卒)の母校です。偏差値ランキングは高くありませんが、先生方は非常に熱心で一人一人の生徒にしっかり目配りをしていただけます。富雄個別塾から進学した子たちや保護者にお聞きしても、「先生方の面倒見がとても良い」と皆さんがおっしゃいます。授業終了後の補習などもしっかり行ってくれます。学校の通知表でオール3以上とれているなら、推薦で入学金免除などになる可能性があります。中学時代に成績中下位の子もしっかり伸ばしてくれる高校の一つだと思います。
龍谷大学付属平安高校
近鉄京都線京都駅から市バス約5分(京都駅から徒歩約20分)です。
産近甲龍の一角、龍谷大学の付属高校になります。プログレスコースは基本的に龍谷大学に進学するコースです。従ってプログレスコースに入学するとほぼ龍谷大学に進学できます。龍谷大学は一条高校から受験しても不合格になる人が出ますので、龍谷大学へ進学したい方には魅力的な高校です。
高校入学後も成績が思わしくない場合は、しっかり補習等で面倒を見てくれますので、塾から見ると安心して塾生をお任せできる高校の一つです。
無料進路相談・セカンドオピニオン
お問い合わせ・資料請求 無料体験・説明会のお申込み
無料進路相談・セカンドオピニオン
学習塾には通っていないが進路について相談したい方や、富雄個別塾以外の塾に通っていて進路について相談しているが別の塾の意見も聞いてみたい場合は、お気軽に富雄個別塾にご相談ください。詳しくは無料進路相談・セカンドオピニオンをご覧ください。